あるあるミス 5年生


小学生に勉強を教えている保護者の方に活用いただければ幸いです

ツイッターでも毎日投稿中ですので、フォローいただけるとうれしいです

@STARGREENurawa


本日は

みんな苦手なわり算です

 

「これっ、5年生?」と思われると思いますが、小数のわり算は少々ややこしくなるため、

(あまりの出し方が特に)ここであえて、スタンダードなわり算の復習をしておきます

 

「整数」だからね

わり算はかけ算と異なり、条件指定があります

条件があるだけで難しい印象となりますが、

そこはグッとこらえて集中して

パターン別に覚えましょう

わり算が苦手なお子さんはひき算がそもそも苦手だったり、集中が続かないことも多いので、そこを見守ります



本日も

わり算です

 

合言葉は覚えていただけたかしら

「商は上げるだけ!」

 

あるあるは

「わりきれるまで」とあるのに、

なぜか途中でやめてしまって

なぜかあまりがある状態でやめてしまう子が続出!

「わりきれるまで」とは「あまりが0になるまで」と話すと、最後まで計算してくれるのですが

 

小学4年生は合言葉の

「商は上げるだけ、あまりは下げるだけ」

最後が答えを出すにはとても大切でしたが、

小学5年生は最初が肝心です

わる数も小数だからです

最初にわる数と同じ数だけ

わられる数の小数点を動かさなくてはなりません

最初にミスが起こると、合言葉の

「商は上げるだけ、あまりは下げるだけ」

通用しなくなってしまうからです

今回は、わりきれるまでなので、

「商は新しい方(動かした小数点)を上げるだけ」を覚えておきましょう

ややこしいあまりの出し方は次々回です



本日も

小数のわり算です

 

あるあるでは、

小数のたし算でも整数をなぜか

ずれて書いてしまう問題がありましたが、

小数のわり算でも整数となるとずれてしまうお子さんが多発します

 

整数はすぐ右下に小数点があることを思い出してくださいね

 

そして、前回と同様、

わる数と同じ数だけ小数点をわられる数では

しっかり動かしましょう

「商は新しい方(動かした小数点)を上に上げるだけ」

 

そろそろ気になってきましたかね

あまりの出し方は次回です



本日も

小数のわり算です

 

あまりをためてためて・・・来ましたが、

ここでモヤモヤも解消されるはずです

 

「あるある」は

商のミスも多いことはもちろんのこと、

あまりの小数点を下げずにそのままにしてしまうミスが多発します

 

そこで、小学4年生までの合言葉では通用しなくなってしまうので、リニューアル的な感じで覚えていきましょう

小学5・6年生バージョンです

小数点の合言葉は

「商は新しい方(動かした方の点)を上げるだけ、

あまりは古い方(動かしていない方の元々の点)を下げるだけ」となるのです

なんとまぁ、めんどくさいことでしょう

あまりは新しい方ではなく、動かしていない方、すなわち、古い方の小数点を下にまっすぐ下げるのです

まさか!でしたね

 

大人でも忘れている人は多いかと思いますので、小学生もすぐに忘れてしまいます



本日は

小数のかけ算です

 

小学4年生はかけられる数のみ小数でしたが、小学5年生はかえる数・かけられる数の両方小数となります

この言葉暗記については、小4にありますので、わる数、わられる数、かける数、かけられる数の「どっちどっち問題」に苦戦してしまう場合はそちらをご覧くださいね

 

「これができるようになったら、次の学年ではこれね」と意外と小学生の勉強って階段を上がるようにできているんですよね

中学受験となると、また異なりますが

そんな親切なところに感動を覚えてしまいます

 

話は戻すと、かけ算ですね

わり算の合言葉は覚えてくれたと信じつつ、かけ算はとにかくちゃんと両方数えるだけ、と伝えれば分かってくれる子が多数です

やはり、ひき算よりもたし算、わり算よりもかけ算が得意なお子さんも多いので、かけ算は意外とみんなすんなり受け入れてくれます



本日は

みんな苦戦の単位変換です

 

4年生の方では詳しくはご覧ください

平面から立体へといった流れで、今回は体積ですね

最低限覚えて欲しいところはのせておきましたが、考えればちゃんと導き出せるのが単位の良いところでもあり、腕の見せ所でもあり、ということで、暗記してね!だけで終わらないようにはしています

それは4年生のところでも書いたように、単位は覚えているのに、解けない問題があるからなのです

詳しくは4年生のところでチェックしてください

 

しっかり覚える!忘れた時はどうすべきか?も踏まえつつ、手順も繰り返しですが、こちら!

①しっかりと式を見比べる、何倍すれば良いのか②かけ算する、それだけ!ってそれが難しいのかな・・・

比較的基本問題なので、応用問題はツイッターにて



本日も

単位変換です

 

0.4倍、×0.4というところが難しいのかなぁと思いつつ・・例えば、×0.1って、÷10と結果的には同じなわけですが、そこらへんがお子さんによっては混乱してしまいそうで、あえて、説明のところでは、かけ算と謳っていたりします

言い訳がましいですかね汗

たぶん、腑に落ちない時、納得できない時、それぞれあるかと思いますので、自分に合ったやり方をみつけてみてね!よく言う、勉強は自分に合ったやり方さえ見つかれば伸びる!ってやつです

メタ認知を駆使してみましょう!

ツイッターの方がホームページよりもたくさん投稿がありますので、見ていただけると幸いです