英語学習の危険性!ママたちの悲鳴!

英語のスペル、書けますか?

 

先日、知り合いからこんな話を聞いた。

「幼稚園の頃から英語の塾に行かせていたのに、いざ中学生になったら、英語のテストがたいしてできないんです。」

 

ネイティブの先生に教わっているし、塾にも通わせてきた。

でも、英単語が書けないと言うのだ。

 

そのお母さんは「得意だと思っていたのに、何のためにお金を使ってきたのか。」と後悔を滲ませていた。

 

子供は耳が良いのでその場で発音することには長けている。きっと塾ではコミュニケーションの訓練ができたことだろう。

 

しかし、書く力はまた別の「地道な力」だ。

日頃からやっていないとできない力だ。

継続が試される力だ。

 

これだけ英語塾が氾濫している今、

英語の音楽やダンスは楽しいけれど、地道な努力は苦手というお子さんが今後増えてしまわないかと不安がよぎる。

 

「林先生の初耳学」でも

「英語ができる親はどっしり構えている。」と英語の早期教育に否定的な立場として、英語学習に踊らせる必要はないと批判している。

「英語ができる人は遅くても間に合うという実体験があり、むしろ思考力育成が先だ。」と説明していた。

 

確かに、思考は言語を通して表現されるため、その二つは切っても切り離せない。

まずは日本語がおぼつかないのでは思考も深まらないのではないか。

 

実際、学校でもコミュニケションに力を入れ時間を確保しているので、そこまで英会話を心配する必要はない。

 

むしろ、学校でもライティングの時間が削られているので、自分か塾でやるしかないというのが実情だ。

このままではライティング格差が生まれるのではないかと、懸念している。

 

いや、実際、それは始まっていて、色々な生徒を見てきたが、英語が書けない生徒が増えている。

本人もコミュニケーションはできるから英語ができないという意識はあまりなく、

地道な努力と向き合わずに過ごしてしまう。

 

私たちスターグリーンは、実際の入試の得点率の高いライティングを中心に行っている。

 

今後、リスニングの得点が増えていくとは言っても、

難関大学ではリーディングやライティングで差をつけざるを得ないのではないかと考えているからだ。

トップクラスになればなるほど、リーディングやライティングは侮れない。

大学のような研究機関では英語の論文が読めないとお話しにならないからだ。

 

さて、英語を習わせて安心ではなく、

スターグリーンで書く力をつけて大学で高校入試や大学入試に合格しませんか?

英語の論文が読め理解できる力を一緒に身につけませんか?

きちんと「書く力」を!

 

読んでいただきありがとうございます。

スターグリーンがお役に立てますように。